JAPANESE / ENGLISH

ブログ

Blog

2017.01.25

地元の松本城

横浜事業所 生産部の西村です。

私の実家は長野県の塩尻市です。
あまり有名ではありませんが、知らない方には松本市の南隣という説明をしています。
最近聞いた話なのですが、蕎麦の原型(麺状の形)発祥の地だそうです。
年末の帰省時にそのことを聞いてみたのですが家族は皆知りませんでした。
それを知らずとも年越しには父が蕎麦を打ち、
美味しくいただきました。
今年(正確には昨年末)もごちそうさまでした。

初詣は毎年長野県内の色々な神社に観光と合わせて参拝しています。
今年は松本市の四柱神社に行ってきました。
近年はパワースポット流行りでテレビなどで名前が出てきたりします。

四柱神社から少し歩くと松本城があります。
この日はものすごく空気が澄んでいて気持ちが良かったので足を運びました。
全体が黒い為、別名「烏城」と呼ばれる松本城。
国宝ではあるものの、各地の城の中では地味な印象ですが・・・

さすがの佇まい!
長野のものすごく冷たい空気とも相まって、
何か緊張感と晴れやかさを同時に感じました。

松本市にお越しの際は是非。

2017.01.11

冬はゲレンデへ

新年あけましておめでとうございます。

名古屋事業所生産部 仲です。

私的な感覚なのですが、年々時の経過が速くなってきているような気がします。
今後は更に速く感じていくのでしょうか・・・・・  考えたら末恐ろしいです。


さて、私はこの時期の趣味としてスノーボードを楽しんでいます。
これからシーズン真っ盛りになっていくはずなのですが・・・・・
残念な事に今年も去年と同じくあまり雪が降らず、ゲレンデの積雪量も多くはありません。

スノーボードは始めて今年で約8年経ちますが、滑りの方は・・・
あくまで自分の中ではまずまず滑れている方だとは思っているのですが、
ボードの回転・先端を浮かす・押し付け等といったトリック(技)は殆ど出来ません。

画像は約3年前に長野県白馬村から更に奥に進んだ所にある、栂池高原スキー場に行った時のものです。

このスキー場は他のスキー場より雪質が良好な時が多い場所で、
それぞれのコース幅が広く設けられており、傾斜も程良く緩やかでのびのびと滑る事が出来ます。
ゲレンデ最頂部から最下部まで約4900mの滑走も可能で、晴れていれば眺めの良い景色を見ながら滑走も楽しめる、
信州エリアでオススメなスキー場です。


この冬は栂池高原スキー場のゲレンデへ足を運ばれてはいかがでしょうか。

2016.12.21

みなとみらいの夜景

横浜事業所の木本です。

気が付けばもう12月。今年も残り僅かとなりました。

夜になると横浜もクリスマスイルミネーションで
とても綺麗ですね。

ここ数年、みなとみらいへ行くことは無かったのですが、
横浜事業所で今だに流行っている、ポケモンGO。
私もすっかりハマっており、レアなポケモンを探しに行ってみました。
すると流石みなとみらい。レアなポケモンが居ました(写真左)

すると、周りを見渡すと、街並みが随分と変わっているのに驚きました。

これは、久し振りに夜景と撮らなくてはと思い、デジカメと三脚を持って
出掛けました。

そしてお気に入りの場所にて一枚撮りました(写真右)
ここは定番のスポットでは無く、写真では上手く伝わらないかもしれませんが、
ここを通る人はつい写真を撮るくらい綺麗なので、
みなとみらいへお越しの際には是非見てもらいたいです。

2016.12.13

絵を描くこと

名古屋事業所、生産部表面処理担当の須藤です。

自分は昔から絵を描く事が好きなのですが、誰かに習って描くことを学んだのは大学受験のデッサンからで、
毎日受験用のデッサンをしているうち課題ではなく自由に描いてみたくなり、勉強と関係なく想像で絵を描くようになりました。

大学はデザインを学ぶ方に進んだのですが、卒業後は諸処の事情で全く関係ないコンビニで十年間マネージャー業務に。
ただ在学時から仲間同士ギャラリーで展覧会を行っていて、卒業後もギャラリーから声を掛けて頂いたり、
デッサンを習った先生の展覧会に入れて頂いたりで現在に至るまで毎年二回は必ず展覧会を行ってきました。

最初は将来的には絵を描くことで生計を立てていくものとぼんやり考えていましたが、
20代後半になってくると描きたいものがあると言うより続けることが目的になり、
一生続けられる趣味として絵を描いていたいと思うようになりました。
そして30 歳を期にコンビニを辞めユージンに就職、表面処理担当として塗装を中心に業務を行い現在に至ります。
大学で学んだことも絵を続けていたことも業務に役立っており、
当時はそれが生計を立てることに繋がるなんて考えてもみませんでした。
目的無くとも物事を続けることで何かに繋がる事も有るんだと実感しています。
今、造ることを仕事に出来ることがとても幸せに感じます。

絵を描くことは今も仕事とは「直接的」には余り関係ありませんが、仕事で培った技術を絵に反映させることは多々あります。

きっと今後も自分は絵を描き続けるでしょう、

それが次は何に繋がるか、まだ分かりませんが。

2016.12.01

フクロウカフェ

どうも、大阪事業所の川本です。

冬に突入ということで、冬っぽいイメージの動物『フクロウ』(私だけか?)の居るカフェに妻と行ってきました。
梅田に程近い中崎町にあるカフェで、当日は13羽のフクロウとミミズクがお出迎え。
飛び回らないように足を繋がれているだけで柵などはありません。
お客さんは、私たち以外に中国人カップルと子連れお父さんなどなど、とても盛況でした。
店内のフクロウは撫でたり写真を取ることもできます。(フラッシュ撮影と動画はNG。)
どの子もおとなしく頭を撫でさせてくれます。癒されるわ〜〜。

こちらのカフェでは、気に入ったフクロウを腕に留らせて写真を取らせてくれるのです!
私が指名したのは、ユーラシアワシミミズクの「ミクちゃん」。(写真㈰の上)
皮製の肘あたりまである手袋を装着し、スタッフの方に腕に乗せてもらうと、体を私にもたれさせるようにピタリとくっついて来てくれました。かわいい!
妻は、シロフクロウ「モナちゃん」。ハリー○ッターに出てくる主人公の相棒フクロウと同じ種類で、シロフクロウを腕に乗せられるところは関西でもほとんどないそうです。(写真㈰の下)

いかかでしたか?フクロウに会いたくなった方はお近くのフクロウカフェへGO!!